夏バテで食欲ないときに飲むもの|栄養補給できる市販ドリンクまとめ

美味しいもの
こんにちは、当ブログの管理人です。記事内に広告が含まれています。ごゆっくりとご覧ください。
夏バテ女性イメージ写真

気温が高すぎて、どうしても食欲がわかない日ってありますよね。
水やお茶は飲める。でも、それだけじゃ体力が戻ってこない。
そんなときに頼れるのが、“栄養補給もできる市販ドリンク”です。

ここでは、夏バテの症状(だるさ・頭痛・食欲不振)をやわらげたい人に向けて、実際に飲みやすかった5種類を紹介します。
コンビニやスーパー、ドラッグストアなどでもすぐ手に入るものばかりなので、試しやすさも◎

最後に”飲む点滴”とも呼ばれる甘酒もちょこっと紹介します!

夏バテ回避に効く!意識したい5つの栄養素

栄養素イメージ写真

暑さで食欲が落ちると、体に必要な栄養素が不足しがち。
特に以下の栄養素は、夏バテ予防・回復に効果的です。

栄養素主な働き多く含まれる飲みもの例
クエン酸疲労物質「乳酸」の分解・食欲増進レモン水・梅ドリンク・ビタミン系飲料
ミネラル(ナトリウム・カリウムなど)水分・塩分バランスの調整・脱水予防麦茶・スポーツドリンク・経口補水液
ビタミンC抗酸化作用・免疫力アップC1000系ドリンク・トマトジュース
ビタミンB群エネルギー代謝のサポート・疲労回復ウィダーinゼリー・栄養ドリンク系
糖分(適量)エネルギー補給・吸収促進ポカリスエット・果汁入り飲料など

これらの栄養素を「飲むだけ」で補える市販ドリンクを、紹介していきます!

夏バテで食欲ないときにおすすめのドリンク5選

デルモンテ|塩分とリコピンで夏バテを吹き飛ばすトマトジュース

  • シチリア岩塩入りで塩分補給+リコピンたっぷり
  • 青臭さが少なく飲みやすい。朝食代わりにも◎

「飲むサラダ」的な存在。塩入りタイプなので熱中症対策にもぴったり。
リコピンは抗酸化作用もあり、夏の紫外線疲れにも◎。
黒コショウを足すとマルゲリータのような味になって美味しいです。
冷蔵庫に常備しておけば、朝や外出前にひとくちで元気チャージできます▶デルモンテをチェック
自分で塩分調整したい方には無塩タイプがおすすめ▶カゴメを見る

C1000ビタミンレモン|クエン酸×ビタミンCのさっぱり疲労回復ドリンク

  • ビタミン+クエン酸で疲労回復に効果的
  • さっぱりした味でゴクゴク飲める。仕事中や外出先にも◎
  • コンビニやドラッグストアでも入手しやすい

すっぱいですが、クセになる味。
瓶タイプなので持ち運びにも便利です。
仕事中や夕方の疲れた時間にもぴったり▶C1000ビタミンを見る

ポカリスエット|食欲ゼロでも飲める系ドリンク

  • 体液に近い浸透力で吸収力が高く、夏バテ時にもやさしく入る
  • 糖分+電解質で”飲むごはん”感覚の栄養補給ドリンク
  • 発熱・倦怠感・頭痛っぽい日にもおすすめ

定番だけどやっぱり強い。
日常的に飲むには糖分が多すぎるので、体調不良時がおすすめ
体調不良時は外に買いに行くのもしんどいもの。おうちにあると安心です。クーポン付きはこちら▶ポカリスエットをチェック

ミネラル麦茶|常温でもOK!カフェインゼロでやさしく水分補給

  • カフェインゼロで胃に優しい&ミネラル補給にも◎
  • 胃腸が弱っている日でも飲みやすく、就寝前にも安心
  • 日常的に飲める定番麦茶

ミネラル補給で脱水対策も◎
朝の目覚めに常温で飲むのもおすすめ。夜に飲んでも眠りの妨げにならない万能タイプです。
ラベルレスタイプはストックにも便利▶ミネラル麦茶をチェック

ウィダーinゼリー|食べる気力すらない日に頼れる”栄養チャージ”ゼリー

  • 食欲ゼロでも飲める”飲む栄養補給“の代表格
  • 種類別に鉄分・カルシウム・ビタミンB群などが選べる
  • コンビニでも買えて、持ち運びにも便利
  • 寝坊した日の朝ごはんや体調不良時の薬前のごはんにも◎

「食べる気力もない日」にすら頼れるゼリータイプ。
種類別に含まれる栄養素が違うので、目的に応じて選べるのも嬉しいポイントです。
全種類飲みたくなっちゃいます▶ウィダー一覧を見る

おまけ紹介:冷やし甘酒の可能性もチラ見せ

飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、夏場でも冷やして飲めば甘さ控えめ&飲みやすさアップ。
ノンアルタイプも多く、朝の一杯や、疲れた夜に少量飲むだけでも体調管理に役立ちます。
詳細はこちら👇ぜひチェックしてみてください。

まとめ|”飲むだけで栄養”が今いちばんラクかも

ドリンク売り場イメージ写真

食欲がない時ほど、飲みものの選び方でコンディションが左右されるもの。
今回紹介した5つは「飲みやすさ」「栄養価」「手に入りやすさ」の3点を意識して厳選しました。

まずは気になるものから1つだけ試してみてください。
それだけで、ちょっと体がラクになるかもしれませんよ!

タイトルとURLをコピーしました