疲れを翌日に持ち越さない!おうちで癒すマッサージグッズ11選

暮らし
こんにちは、当ブログの管理人です。記事内に広告が含まれています。ごゆっくりとご覧ください。

「寝ても疲れがとれない」「朝からだるい」——そんな日、ありませんか?
“疲れを翌日に持ち越さないコツ”は、その日のうちに体をリセットすること。

この記事では、翌朝スッキリ目覚めたい人におすすめのマッサージグッズ11選を紹介します。
首・肩・目・足・全身をケアできるアイテムを厳選。寝る前5分でもOK、
おうちでできる“癒しの習慣”を見つけてみてください。


首・肩まわりにおすすめ

ネックリラックスピロー/MyComfort

 

価格目安:3,980円

  • おすすめシーン: デスクワークやスマホ疲れが続いた夜に
  • メリット: 電源不要・手軽に首ストレッチできる
  • デメリット: 強めのマッサージ効果はない
  • 特徴: 寝転ぶだけで首の自然なカーブを整え、重みでじんわりコリを解放。
    リラックスタイムや就寝前にも◎

EMS NeckCare Flex/RELAGE

 

価格目安:19,800円

  • おすすめシーン:慢性的な肩こり・首のハリが取れないときに
  • メリット:EMS×温熱でプロ並みのケアができる
  • デメリット:EMS刺激に慣れるまで少し違和感がある
  • 特徴
    電気刺激で筋肉をじっくり動かし、深層のコリをほぐす本格派。
    軽量でスタイリッシュな見た目も魅力。ながらケアにもぴったり。

目・頭のリフレッシュに

EYE REFRESH E22/kisumao

 

価格目安:5,931円(セール価格)

  • おすすめシーン:PC作業・スマホ疲れで目が重いときに
  • メリット:温感×振動×エア圧で目元を優しく包み込む
  • デメリット:少し重さを感じる人もいる
  • 特徴
    じんわり温めながら空気圧で優しくほぐすアイマスク。
    寝る前の5分で、目元が軽くなり、視界がクリアになる感覚。

足の疲れにおすすめ

フットマッサージャーYT-806/Medi Labo

 

価格目安:15,950円(医療機器認証品)

  • おすすめシーン:立ち仕事・むくみがつらい夜に
  • メリット:ローラー+エア+振動+温感で足裏をしっかりケア
  • デメリット:やや大きく、スペースが必要
  • 特徴
    ボタンひとつで足裏を包み込むようにマッサージ。
    医療機器認証済みで安心感があり、使い続けることで翌朝の脚が軽く。

ゴリラのひとつき/DOSHISHA

 

価格目安:5,360円

  • おすすめシーン:足裏のコリ・疲れを集中ケアしたい夜に
  • メリット: 足裏を“ぐーっと”押し込む感覚で即効性あり
  • デメリット: 刺激が強めなので初めての人には少し痛く感じることも
  • 特徴:
    足裏をピンポイントで押し込む“ひとつき”構造。
    局所的な刺激で、短時間でもスッキリ感が得られる本格派。

ゴリラのひとつかみ/DOSHISHA

 

価格目安:5,556円

  • おすすめシーン:ふくらはぎがだるく、むくみやすい仕事後や立ち仕事の日に
  • メリット:強力ポンプ&エアバッグで「掴まれているような」高圧ケア
  • デメリット:音が気になる場合あり
  • 特徴
    包み込むようなエア圧で、ふくらはぎをしっかりケア。
    “つかまれている感覚”がクセになる癒し系アイテム。

足つぼマット/Blue Giraffe

 

価格目安:1,879円

  • おすすめシーン:朝の目覚めや家事の合間に立ちながらリフレッシュ
  • メリット:立つだけで足裏刺激。安くて手軽に使える
  • デメリット:刺激が強めで、慣れるまで痛いと感じる人も
  • 特徴
    足のツボをまんべんなく刺激して血流を促進。
    1〜2分乗るだけでも、体がポカポカしてくる即効性あり。

手・全身・背中まわりのケアに

HAND MOMI/NIPLUX

 

価格目安:13,860円

  • おすすめシーン:スマホやパソコンで手が疲れたときに
  • メリット:手のひら全体を包み込むエア圧×温感×指圧モード
  • デメリット:手首より上までは届かない
  • 特徴
    指先から手のひらまでじんわり温めながら圧をかけるハンドケア機。
    手の疲れだけでなく、冷え対策や美容・リラックス効果も◎。

筋膜リリースガン/arboleaf

 

価格目安:6,999円

  • おすすめシーン:首・肩・腰・ふくらはぎなど、ピンポイントでコリをほぐしたいときに
  • メリット:軽量&静音で扱いやすく、強力振動で深層筋まで届く
  • デメリット:広範囲のケアにはやや時間がかかる
  • 特徴:
    1分間に最大3,000回の高速振動で、凝り固まった筋肉をピンポイント刺激。
    4種類のアタッチメント付きで部位ごとに使い分け可能。デスクワーク後や運動後のセルフケアにも◎。

マッサージローラー/HandyBio

 

価格目安:1,799円

  • おすすめシーン:軽く腕や脚をほぐしたいときに
  • メリット:軽量&持ちやすい。自分で圧を調整できる
  • デメリット:手動なので力加減は自分次第
  • 特徴
    ゴロゴロ転がすだけで筋肉を刺激。
    仕事の合間やテレビを見ながらの“ながらケア”にもぴったり。

つぼ押しマット&ピローセット

 

価格目安:3,438円

  • おすすめシーン:全身のコリやだるさをまとめて解消したいときに
  • メリット:寝転ぶだけで首・背中・腰を一気に刺激
  • デメリット:初めては刺激が強く、慣れるまで痛みを感じることも
  • 特徴
    寝るだけでツボを押してくれる“寝転び整体”のような感覚。
    使用後は体がポカポカして、深く眠れるようになる人も。

まとめ|疲れは“その日のうちに”リセット

翌日すっきりイメージ写真

 

疲れを翌日に持ち越さないためには「その日のうちにケアする」ことが大切。
お風呂上がりや寝る前の5〜10分、自分を労わる時間をつくるだけで、翌朝の体の軽さが全然違います。

今日の疲れは、今日のうちに。
お気に入りのマッサージグッズで、“翌朝スッキリ”を目指してみませんか?

 

合わせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました